毛髪のクセについて

生まれた時から癖を持ってる人も、最近癖毛になってきたなと思う人も、一緒に対処法を見つけましょう。

 

癖毛は遺伝?

癖毛は必ずしも遺伝とは限らないようです。癖毛は優勢遺伝なので、遺伝する確率は高いですが例外もあります。

 

毛根に皮脂が溜まる

毛根に頭皮から分泌される皮脂が溜まり、癖がでることもあります。

『脂漏性の癖毛』
といって、頭皮がしっかりと洗えてない人だったり髪の量が多い人に起こりやすいです。皮脂が溜まりやすい夏場は注意です。特に洗い残しやすい、襟足などに癖がある人は注意してください。もしかすると毛穴に皮脂が溜まっているかもしれません。しっかりと洗い、たまにスキャルプケアもしましょう。

ホルモンバランスの変化、成長による髪質の変化

よく坊主にしたらくせ毛が治った!というのを聞きます。しかし正直な所詳しいことはわかりません。しかし1つ考えられる事はホルモンバランスの変化、又は成長による髪質の変化ということです。

特に思春期あたりの子はホルモンバランスが変わる事があるみたいです。
この変化によって髪質もまた変化します。硬毛から軟毛に変わった、軟毛から硬毛に変わった。これだけでくせ毛に影響がでます。例えば小さい頃はくせが無く、ストレートみたいだったが大人になったらくせがでてきた。

これは軟毛から硬毛に髪質が変わったのではないかと思います。

軟毛の時はくせ毛が目立たなかったが、硬毛に変わってしまい目立つようになった。
ということもあります。軟毛にメラニンという物質が加わる事で硬毛に変わります。メラニンは白髪にも深く関係しています。

くせ毛の原因は7つあり、上に書いたホルモンバランス、皮脂が溜まる、ということ以外に5つの原因が考えられます。

   1. 毛根の奇形
   2. 髪内部のバランスの変化
   3. ダイエット
   4. 老廃物
   5. 遺伝

毛根の奇形

通常まっすぐのはずの毛根が曲がってしまっている事。毛根が曲がっているのでまっすぐに生えるはずの髪の毛が曲がって生えてしまう。

髪内部のバランスの変化

髪の内部には水分を吸収しやすい物質と吸収しにくい物質があります。
この比率が1:1の場合、直毛となります。湿気がある日に髪がうねるなどの場合はこの比率が1:1ではありません。しかし湿気が少ない日にはあまり変化がないので、気をつけていればそこまで厄介にはならないはずです。

ダイエット

過度のダイエットは頭皮に栄養がいかなくなり血行不良になることがあります。ダイエットすることで髪は細くなり、リバウンドするとまた太くなります。髪の毛に細い箇所と太い箇所ができるためにくせ毛になります。

老廃物

質の悪いシャンプーを使っていたり、頭皮を清潔に保っていないとアルカリ性になり老廃物がでなくなり毛根を圧迫し、くせ毛になる場合があります。体内は弱アルカリ、皮膚は弱酸性になることで老廃物は外にでます。

遺伝

クセは遺伝によってなることがほとんどです。

直毛×直毛=100%直毛

直毛×くせ毛=30%がくせ毛になり、残りのおよそ70%は直毛となります。

くせ毛×くせ毛=90%がくせ毛になり、10%が直毛となります。

多少の誤差はあります。

- まとめ -


   1. クセ毛の原因は遺伝、
汚れ、ダイエット、

   髪内部のバランスの変化、毛根

   2. 親の髪質もチェック!
   3. 頭皮は常に清潔に!