カルキが髪の毛に与える影響

長年カルキ取りをしない洗濯機内部

海外に住んでからというもの頭が痒い、フケが気になる、抜け毛が.... という方は必見です。

 

海外に住むと何が変わるのか...

 

  * 水の違い

  * 気候の違い

  * シャンプーなどの成分の違い

 

知っている方もいるかもしれませんが、日本の水質は軟水。海外の多くの水質は硬質。日本よりも水が柔らかい地域もありますが、ほとんどは日本よりも水が硬いことが多いです。そもそも水が柔らかい、硬いって何でしょうか

 

水の中にカルシウムやマグネシウムのミネラル成分が多く含まれるほど硬質になります。この日本ではあまりなじみの少ないミネラル成分が髪の毛や頭皮に付着し、異常を起こします。ミネラル成分はカルキといい、水をそのままにして乾かすと白い粉状なものが残ります。

 

洗い物をしたあとに水滴がそのまま付着して乾くのはこのカルキのためです。カルキが髪の毛に付着することによってまず髪質は硬く変わります。洗濯物の仕上がりがバリバリになってしまうのと同じように髪にもカルキが付着してしまうのではないかと思います。

 

まずはこのカルキをできるだけ髪の毛から取り除くことから始めます。カルキは酢などの酸性によって落とすことができます。しかし落ちるからといって、髪の毛や頭皮に直接酢などの強力な刺激物を付けるコトはおすすめできません。

 

ジョンマスターオーガニックから発売されている、ハーバルサイダーという商品はカルキを取れるケア剤になっています。少し酸っぱい匂いがしますが、オーガニックですのでお肌に敏感な方でもお使い頂けます。これを毎日つけてケアする事によってカルキが髪に大量に付着するのを防げます。

 

そしてカルキだけを取り除いても髪質は向上しません。手っ取り早くシリコン入りのトリートメントで髪の毛をコーティングするのも一つの手ですが、髪の表面をコーティングするのではなくいかに髪の中に水分を保持するか。これがとても重要だと思います。

 

日本ならたまにトリートメントをしても大して髪質は変わりませんが、海外の場合ですと乾燥しているために一気に水分が持っていかれます。できるだけトリートメントをし、栄養補給を心がけ、仕上げにオイルなどの保湿力が優れる物でしっかりとカバーする。とても基本的なことですが、ドイツではこれがとても重要になってきます。

 

日本と同じ感じで髪の毛をケアしているとダメージ具合も早く感じます。日々のケアが『キレイ』へと導いてくれますので覚えておいてください。

 

基本的な事を、忠実に。やるっきゃない!

 

5.Jun.2013